

聞いた気がするなあ

全然気にせずに飲んでたけど不安になってきたな...
このような疑問に答えます。
今回の記事では、筋トレをするにあたり、
お酒との向き合い方についてまとめています。
トレーニング後にお酒を飲みたくなる時がありますよね。
しかし、筋肉にどのような影響があるのかを知っておかなければいけません。
なぜなら、あなたのトレーニングが無駄になっている可能性があるからです。
目次
筋肉へのアルコールの影響は?
結論を先取りすると、アルコールは筋肉に悪い影響を与えます。
それでは、どのような影響があるのか見ていきましょう。
コルチゾールの増加→筋肉を分解する

www_slon_pics / Pixabay
アルコールを大量に摂ると、コルチゾールが分泌されます。
コルチゾールとは、「ストレスホルモン」とも言われ、
身体的・精神的なストレスを感じた際にも分泌されるホルモンです。
実は、このコルチゾールは
筋肉を分解する作用があると言われています。
どれだけ質の高いトレーニングを行えたとしても、
アルコールによって筋トレ効果が減少することは間違いないでしょう。
テストステロンの分泌が減少

PublicDomainPictures / Pixabay
筋肉の増量に必要不可欠なのが、このテストステロンと呼ばれるものです。
アルコールを摂ることで、テストステロンの分泌量が減少し、
筋肉増量の妨げになります。
超回復が遅くなる

lukaszdylka / Pixabay
アルコールを代謝する際、タンパク質が消費されます。
そのため、筋肉に必要なたんぱく質が不足し、超回復が遅れていきます。
超回復がうまく機能しなければ、
筋肉の成長も見込めないでしょう。
睡眠が浅くなる

PublicDomainPictures / Pixabay
アルコールを摂った時に発生する
アセトアルデヒドという有害物質により、睡眠のサイクルが乱れます。
そうすると、睡眠が浅くなり、
脳や体に疲労が蓄積していきます。
睡眠が浅ければ、筋肉の成長に悪く、
疲労が溜まることで、良いトレーニングを行えません。
どうしてもお酒が飲みたい!そんな時の対策は?
アルコールが筋肉に与える影響は理解できました。
それでも、お酒を飲まないなんて有りえない!
そんな方に、影響を最小限する対策を紹介します。
アルコールを飲む前に、タンパク質を摂取

LubosHouska / Pixabay
アルコールによって消費されるタンパク質が不足しないために、
事前にタンパク質を摂取しましょう。
具体的なものとして、
ゆで卵・ちくわ・チーズ・プロテインバーなどがおすすめです。
また、プロテインを先に飲んでおくことで、
筋肉への影響を抑えることができます。
プロテインが消化する30~1時間前には飲んでおきましょう。
タイミングを見てアルコールを摂る

Basti93 / Pixabay
筋肉の回復期間である48時間後を目安に、
タイミングを考えましょう。
48時間以内にアルコールを摂ってしまうと、
頑張ったトレーニングの効果が減少してしまいます。
1週間のスケジュールを立てて、
予定通りに行動することが良いと思います。
まとめ
アルコールは筋肉に良くない影響を与えます。
しかし、正しい対策を取る事で、
最小限の影響だけで済むこともあります。
筋トレをするうえで、ストレスを溜めないことは大切です。
自分でしっかりと考え、
正しい方法でお酒と向き合いましょう!